アーカイブのプルダウン化
前につぶやいてた通り、 Quoted Pixcel サン提供のテンプレートをベースに使用している browneyes@photo のレイアウトも画像をもちっと大きめに表示出来るよう若干変更したのですが、その為、元々3ペインだったレイアウトを2ペインにするべく、サイドメニューのダイエットが必要になった。
それでなくても無駄に自己主張みえみえのウチのサイドメニュー群。 取り敢えず主張する必要が実は大してなさそうなのは月間アーカイブだよね、あちこちのブログでもこういうのをプルダウンにしてすっきりさせてるトコあるしな、と。
で、 MT 用になってるスクリプト検索開始! →発見!
主に hwp サンのトコの 「プルダウンメニュー」というエントリあたりを参考にあちこち周って自分でごにょごにょいじってみる(って言ってもスクリプト自体は全くいっしょですw)。
以下実際のスクリプト。
アーカイブのプルダウン化スクリプト(<head>部分用)
<script language="javascript" type="text/javascript"> function MM_jumpMenu(targ,selObj,restore){ //v3.0 eval(targ+".location='"+selObj.options[selObj.selectedIndex].value+"'"); if (restore) selObj.selectedIndex=0; } </script>
アーカイブのプルダウン化スクリプト(<body>内表示箇所用)
<form name="*pulldown*" lang="ja"> <select name="*menu*" onChange="MM_jumpMenu('parent',this,0)"> <option value="*#*" selected>*カテゴリ名など*</option> <MTCategories show_empty="1"> <option value="<$MTCategoryArchiveLink$>"> *<$MTCategoryDescription$>*</option> </MTCategories> </select> </form>
+注意点&関連オボエガキ。
※オボエガキの能書きは、ウチで使ってる Ver 2.661 でのハナシなので他はわかりません。
<body>タグ内のスクリプトは、* と * の間の部分はそのブログによって要適宜変更箇所です。
browneyes@photo の用に複数のプルダウンをぴったり並べたい場合は、<form ~> と </form> の間の部分を form 内に複数個作って、それぞれの <select name="*menu*" ~の部分に違う名前を付けてやりましょう。
<option value="*#*" ~ の部分は大抵のこのスクリプト紹介サイトさんでは、 <$MTBlogURL$> 、要するに自ブログのトップページ or 自サイトのトップページ、という記述がほとんどだったのですが、ウチの場合、トップページにのみプルダウンアーカイブがある訳でもないし、そもそもココに URL 入れても飛ぶわけでもなさそうだし、というコトで、無印アンカーの # だけ入れてみましたが問題なさそうです。
*<$MTCategoryDescription$>* の部分に関しては、 <MTCategories> 内で使える記述が出来るので、 <$MTArchiveTitle$> や <$MTCategoryCount$> も使えます。 ココが実際にプルダウンに表示されるメニュー部分になるので、あれこれいじって楽しめ(?)ます。
…と、そんなトコかな?
何か思い出したことがあったら追記でもします。