Bloglines 【 RSS リーダー】
フリーソフトとして紹介するのが妥当かどうか自分的には若干微妙なんですが、ブラウザ上で利用する RSS リーダーというコトで…。
Bloglines
サービス提供サイト
まずは「 RSS リーダーってナニよ?」という人の為に(笑)。
気に入ってる blog も増えてきたりして、新しいエントリがあったら即チェックしたい! …とはいえ更新されるタイミングもわかんないし、行って無駄足、とか、あぁ、今回はまるで自分の興味の範囲外だったわ…ってのも悲しいし…。
RSS リーダーってのは大概のブログシステムにデフォルトで備わってる RSS Feed を使って、各ブログの最新記事のサワリを読めるようにしてくれるモンです。 …というか、今や何もブログに限っての話ではなく、ニュースサイトや各種情報サイトなんかでも RSS Feed を導入してたりするのですが、勿論そういうのも読めちゃう訳ですね。
で、そんな便利な RSS リーダーの中で、今回は Bloglines をご紹介。
あ、その前に…。
これ、基本的に海外のサービスなのですが、Bloglines トップページ内の、
←の部分で日本語を選択すればメニューとかタブとか、各画面内の文章も全部日本語で使えますのでご安心をば。
以下で英語インターフェイスのキャプチャ画像を使ってあれこれ書いてますが、ワタシ Bloglines のインターフェイスがきちんと日本語対応してるの知らずに今日まで使ってました。
_| ̄|○ キャプチャ撮り終わってから気付くなよ<自分…。
(っていうか、日本語対応してるんだったら紹介リンクだけ貼っとけば、ここから先の説明も不要だったりするか? ( ̄□ ̄;)!! )
…まぁ、気付かなかったふりをして(笑)。
サインアップはトップページ右上隅っこにあるので、そこから登録。
登録するのはメアドとパスワードくらいのモノ。 いたってシンプル。
…なので割愛(ぉぃ
で、登録してからいざ、 RSS を登録するには。
登録後、ログインすると左右二分割の自分のアカウント専用画面になる。
左ペインが所謂メニューや自分の登録した RSS のリストが並ぶトコロ。
その左ペイン、 My Feeds というタブを開くとそのタブのすぐ真下くらいにに add という文字があるのでソコをクリック。
すると右ペインに↑こんなウィンドウが出て来ます。
ココに登録したいブログの URL 、または、判っている場合には Feed の URL を入力。
Feed の URL っていうのは、各ブログを眺めるとよくページの隅っこあたりに、「Syndicate this site (XML)」とか「XML」とか「ATOM」とか「RSS 1.0」とかあるでしょ? そこにリンクされてる URL がソレです。 アイコンなんかだとオレンジベースのアイコンが多いですね(大抵がオレンジな理由は知らないw)。
URL を入れたら Subscribe ボタンをクリック。 画面が実際の登録の為の設定画面に切り替わります。
<余談>
その下にあるのは世界的に有名な無料のブログサービスや RSS Feed 提供サイトなど。
例えばオレンジのBマークの Blogger やそのすぐ下の Live Journal などは RSS のフルパス URL を入れる代りに登録したい人のユーザー名を入れるだけで登録できるようになってます。
</余談>
Feed そのものが見つかった場合はこの段落すっ飛ばしてよいです。
Feed が見つからなかった場合 or Feed が複数ある場合など、そのブログの URL を入れてみます。
たまに残念なコトに Feed がない場合はそこで諦めるしかないのですが、 Feed が複数ある場合、例えばウチの browneyes@photo では Feed を二つ用意してあるのですが、そんな場合は上の画像の上半分の様に、「2つあるけどどっちにすんのさ?」とリストアップしてくれます。 それぞれの Feed についてのプレビュー確認が出来るので、それぞれ見てみてください。
ウチの Feed は片方が写真のサムネイル付き、もう片方は概要の文章のみになってます。
海外の Photoblogger サンの中にはかなーり凝ってて、概要のみの Feed 、サムネイル付き概要 Feed 、更にはサムネイル付きコメント専用 Feed なんて作ってたりするサイトもあったり、日本でもブログのチュートリアルなんか書けちゃう位のハイテクサイトだと、個性的な Feed も持ってるサイトさんもあります。
(そんなスーパーなサイトさんに触発されてフォトブログにサムネイル付き Feed は must でしょう! とか思い込んで、 XML なんざ右も左も判らないのに作ってしまいました。 今度コレについても書こう。)
たまに複数あってもどれも見た目が同じ、なんてサイトも多いですが、そんな場合はどれでもいいと思います(笑)。 (ワタシも Feed のお作法に詳しい訳じゃないのでどれがオススメ!とかあるのかどうか不明)
後は上の画面の下半分、まぁ、細かい設定なのでなにもいじらずに Subscribe ボタンを押してもいいと思いますが、フォルダで分類しておくと今後新着チェックの時に、1サイト単位でなくフォルダ単位(要は分類単位)にまとめて新着のあったサイトの記事がまとめて読めたりしてより便利だと思います。
左ペインにごちゃごちゃとメニューはあるものの、新規のフォルダ作成は、この新しい Feed の追加や編集時にしか作れない仕様のようなので、ココで Option 内、 Folder のプルダウンメニューから New Folder を選択すると、フォルダ作成小ウィンドウが出て来ます。 ここでフォルダ名を入れて Subscribe 。
二回目以降はこのプルダウンに既存のフォルダも表示されるのでお好きなフォルダを選んで Subscribe 。
まぁ、登録しきるまではこの作業を繰り返す訳ですが、そうすると一番上の画像のように(これはワタシの「自分ち」フォルダの例ですがw)、右ペインで各ブログごとに各エントリの概要部分がぞろぞろと表示される訳です。
…そういえば自分のおバカな Feeds コレクションのフォルダ名が恥ずかしいのでモザイクで消しちゃいましたが、消しすぎてました。 新着のあったフォルダのフォルダ名はメールソフト上で新着メールがある時の様に太字で新着件数が表示されるが如く表示されるので、ドコに何件新着エントリがあるのかも一目瞭然です。
ざっとココまでが本筋の紹介。
ここから先は先日の Gmail のエントリで触れた、究極の捨てメール機能について。
まずは注意点。
大きな問題としてはここから日本語書いて送信しても文字コードが対応してないので文字化けメールしか送れません。
でもってあくまでもここのメール機能はおまけ的要素の超簡易メールでしかないので普段何かに常用しようなんて気は起こさないほうがよいです。
以上を踏まえた上で…
左ペイン下のほうに Extras というメニューがあります。 ソコで Create Email Subscriptions というのをクリックすると、簡易メールアカウント作成画面が右ペインに表示されます。 ココも Feed の追加画面と基本的に一緒。
ここで入力する Name はメールアドレスでも送信者名でもなく、あくまで管理上の識別子です。 自分で判りやすい名前を付けてください。
Folder も適宜設定して、他はココを読むまでもなく色々出来る人以外は特にいじる必要はないと思います。
で、 Create Email Subscription ボタンを押す。
すると、こんな感じで作成した簡易メールも他の Feed と全く同じような扱いで表示されます。
メールアドレスは自分のユーザー名.数字7桁 @ bloglines.com で、作成するたび7桁の数字がランダムに生成されてる感じです。
受信すると、他の Feed 同様、文字が太くなり、受信数が表示されるのでクリックすればメールが読める、と。
受信メールの表示画面はこんな感じです。 正直、こんなにへたれな機能はあっても大して使い道ないだろう、なんて小ばかにしてたんですが、いやぁ、 Gmail アカウント取得の時には確かに重宝した(笑)。
他にもオンラインでなく使える RSS リーダーもあちこち使ってみたりもしはじめてるのだが、なんとなくまだ開発途上な感の否めない RSS リーダー業界(?)、個人的使用感の平均点の低いまま、とりあえず最近は Bloglines がメインになってるな。
タブブラウザを使ってるせいか Bloglines から気になるエントリのサイトに実際に訪問するのも1つのソフトで済んでしまう、っていうのが大きいかも。
( Sleipnir にも Sleipnir 用 RSS プラグインてのがいくつかあって試してはいるんですが、エクスプローラーバーを出すのが邪魔で…w)